家具調仏壇とは
本来仏壇にはこうでなくてはいけないといった 形のきまりごとはありません。 その時代の建築や空間に合うように変化してきました。 伝統的な唐木仏 […]
仏壇にまつる
仏壇は私達の日本人にとって二重の意味と価値をもちます。 信仰の対象として仏像などをまつり、仏様を礼拝することでその加護を願う聖壇であるととも […]
仏壇の向き
北向きはいけない。南向きがよい。宗派の本山向きよい。 私達は今も昔も方角の吉凶に惑わされます。今の家の間取りを考えるとこれらに当てはめること […]
仏壇のおかざり
香炉と花立てとローソク立て、この三つを、三具足(みつぐそく)と呼び、おかざりの基本です。 仏壇が三段飾りになっているとして、上段の中央にご本 […]
仏壇の購入時期
仏壇を購入する時期は、身内に不幸があって、四十九日(中陰、死んで次の世界に往くまでの期間)や一周忌を迎えるときに多く購入されていますが、結婚 […]
仏壇開き
新しく仏壇を購入したり買い替えるときは、開眼供養あるいは仏壇開きをとり行います。 宗派によって、御魂(みたま)入れ、お性根(しょうね)入れ、 […]
仏壇と宗派
昔の仏壇は、宗派の本山を模してつくられました。それは、本山にあこがれながらも、現在のように交通が発達していなかったため、めったにおまいりでき […]
仏壇の処分
新しく仏壇を買ったとき、だれでも頭を悩ますことは、長くおまいりした古い仏壇をどう扱うかです。 まず、菩提寺の住職にお願いして「魂(たましい) […]
仏壇の値段
新しく仏壇を買うとき、いちばん頭を悩ますことは、その値段についてです。種類もさることながら、その値段は千差万別です。 値段の三つの大きな要素 […]
位牌の由来は、また位牌はなぜ必要か
位牌は霊位をあらわす牌(ふだ)で、霊位というのは霊のとどまる場所のことをいいます。これに亡くなった人の姓名や死亡年月日を記して礼拝の対象にし […]
位牌だけを仏壇にまつってよいでしょうか
できれば、ご本尊をまつり、それといっしょに安置すべきでしょう。しかし、ご本尊も先祖の象徴としてまつられます。先祖の位牌も本尊のあらわれですか […]
享年 行年 没年 計算はどうするの?
「享年」とは 「受ける」という意味を持つ「享」と、年数を表す「年」の組み合わせでできていて、故人が天から与えられた生を全うした年月のことをい […]