
阿弥陀如来と大日如来 どちらが偉い
大日如来は「大日経」や「金剛頂経」などに説かれる仏さまで、「毘盧遮那仏」とも言われ、真言宗では、大宇宙の数えきれない仏の中で最高の仏さまとさ […]

阿弥陀如来と釈迦如来 どちらが偉い!
阿弥陀如来は、無量寿経によれば、過去世で法蔵比丘と称し、世自在王如来のもとで、48種の誓願を立てて仏道に励み成仏された仏様と説 […]

仏壇を選ぶ
本来、仏壇はこうでなくてはいけないといった形の決まりごとはありません。 その時代の建築や空間に合うように仏壇も変化してきました。 今の仏壇の […]

仏壇にまつる
仏壇は私達の日本人にとって二重の意味と価値をもちます。 信仰の対象として仏像などをまつり、仏様を礼拝することでその加護を願う聖壇であるととも […]

仏壇の向き
北向きはいけない。南向きがよい。宗派の本山向きよい。 私達は今も昔も方角の吉凶に惑わされます。今の家の間取りを考えるとこれらに当てはめること […]

仏壇のおかざり
香炉と花立てとローソク立て、この三つを、三具足(みつぐそく)と呼び、おかざりの基本です。 仏壇が三段飾りになっているとして、上段の中央にご本 […]

仏壇の購入時期
仏壇を購入する時期は、身内に不幸があって、四十九日(中陰、死んで次の世界に往くまでの期間)や一周忌を迎えるときに多く購入されていますが、結婚 […]

仏壇開き
新しく仏壇を購入したり買い替えるときは、開眼供養あるいは仏壇開きをとり行います。 宗派によって、御魂(みたま)入れ、お性根(しょうね)入れ、 […]

仏壇と宗派
昔の仏壇は、宗派の本山を模してつくられました。それは、本山にあこがれながらも、現在のように交通が発達していなかったため、めったにおまいりでき […]

仏壇の処分
新しく仏壇を買ったとき、だれでも頭を悩ますことは、長くおまいりした古い仏壇をどう扱うかです。 まず、菩提寺の住職にお願いして「魂(たましい) […]

仏壇の値段
新しく仏壇を買うとき、いちばん頭を悩ますことは、その値段についてです。種類もさることながら、その値段は千差万別です。 値段の三つの大きな要素 […]

位牌の由来は、また位牌はなぜ必要か
位牌は霊位をあらわす牌(ふだ)で、霊位というのは霊のとどまる場所のことをいいます。これに亡くなった人の姓名や死亡年月日を記して礼拝の対象にし […]